中野(日野)城跡

 

中野(日野)城跡

中野城跡歴史上では日野城と呼ばれるこのお城は、日野では古くから中野城と称しており、鎌倉時代の初期から約400年間における日野の領主蒲生家6万石の最後の本城でした。

東方音羽の城山に蒲生家の音羽城があった文亀大永の頃(1501~1523)に、この地に砦が造られたのがはじめであり、その後、蒲生定秀が当主の頃天文2年(1533)から3年かけて本格的に築城され、同時にこの城の西側一帯の荒野に町割りをして日野の城下町をつくりました。

蒲生定秀の孫に当たる蒲生氏郷は、この城で弘治2年(1556)に生まれました。氏郷26歳の天正10年に本能寺の変で織田信長が討たれたとき、安土城にいた信長の妻妾一族をこの城へ迎え入れ、明智光秀の群を迎え撃とうとしたことは有名です。
天正12年豊臣秀吉の命によって蒲生氏郷が伊勢松ケ島へ国替えとなり、52年間にわたる中野城と城下町繁栄の歴史は幕を閉じました。

昭和40年、日野川ダムの造成によって土塁などはこわされましたが、本丸と堀の一部が残され、その名残を留めています。

【住所】日野町西大路
【交通】近江鉄道日野駅から北畑口行きバス日野川ダム口(停)下車。徒歩3分。

pagetop